奨学金とは?(奨学金制度の解説)

奨学金は、子どもの教育とその後の人生に関わる重要な問題です。

ここでは、奨学金制度をかんたんに解説します。

また、奨学金の現状についても概説します。


奨学金は、どんな仕組み?


奨学金とは

世の中には、学生生活をサポートする様々なシステムがあります。

そのうちのひとつに「奨学金」があります。

奨学金は、入学金や授業料など、学校に通うのに必要な費用を支給してもらえる制度です。

奨学金の種類

奨学金は返済のあるなしで2種類に分けられます。

もらえるタイプと、借金するタイプの2種類です。

それぞれ「給付型きゅうふがた」と「貸与型たいよがた」と呼ばれます。

貸与型はさらに、利子があるタイプ(有利子)と、利子のないタイプ(無利子)に分けられます。

奨学金の目的

奨学金は、次のどちらかの目的で支給されます。

  1. 経済的に恵まれない人を助ける目的
  2. 学業などが優秀な人を応援する目的

そして、目的と予算に合わせて、採用人数や、学力・家計状況・人物などの選考基準が定められています。

一般的には「給付型」よりも「貸与型」の方が選考基準がゆるやかになっています。

奨学金の支給もと

奨学金を支給してくれるところは、さまざまな種類があります。

  • 国の奨学金(日本学生支援機構)
  • 地方公共団体の奨学金(都道府県や市区町村)
  • 学校の独自の奨学金
  • 民間団体の奨学金

貸与型は返還が必要

貸与型は、基本的には、受給したら卒業後に返済しなければいけません。

返済期間は決まっていて、滞納すると、返済を迫られたり、強制的に取り立てられたりします。



大学生を取り巻く奨学金事情

世界的に見て、日本は、大学などの高等教育に投入している税金が少ないと言われてます(2013年のOECD調査)。

そのため、国公立大学ですら学費が増加し続けています。

しかし、高額な学費をかんたんに支払える家庭は多くありません。

そのため、約50%の大学生が、なんらかの奨学金を受給しています(平成26年度の独立行政法人日本学生支援機構による調査)。

高額な学費を支払うため、貸与型の奨学金を受給している学生の借入総額は、平均で313万円にもなっています(2015年の中央労福協の調査)。

中には、500万円を超える借り入れをしている学生もいます。

社会人のスタートとともに多額の借金を抱えることで、「結婚」の費用をなかなか貯められない若者が増えています。

さらに、多額の借金は、「出産できる子供の数」、「子育てにかけられる費用」などにも大きな影響を及ぼしています。

奨学金の返済に困窮している様子

奨学金の返済が、卒業後に重くのしかかる・・・

奨学金の借入が結婚をためらう原因に

結婚したくても、奨学金の返済が障害しょうがいに・・・

国の動き

このような奨学金事情を受けて、政府や文部科学省は、近年、低所得世帯のために、無利子の貸与型奨学金の枠を広げ、だれもが奨学金を借りられるようにしました。

さらには、低所得世帯のために、大学生向けに、公的な「給付型奨学金」が創設され、お金に余裕のない家庭の子でも、進学しやすい環境が整ってきています。



オススメコンテンツ